ちょっと台湾で暮らしてみる

2023年12月から台中短期留学。主にB級グルメ&朝食

三國爺爺の台湾留学(課本②)

f:id:changgang0816:20210123114938j:plain

MRT善導寺駅近くの「華山市場」があるビルに入っている「阜杭豆漿」で朝飯。あまりの行列に、並ぶ事を諦めた事が何度もある。


そもそも、台湾人は何語を話しているのか。台湾の公用語は「中国語」である事は間違いない。カッコ付きで中国語と書いたのは、中国語という言い方を受け入れにくい、台湾の事情がある。

なので、私も台湾で使われている中国語の事を「台湾華語」と書く事が多い。とにかく戦争前は学校では日本語で授業を学び、家では「台湾語」や「客家語」、原住民の言葉を話していた。中国語を話せる人は殆どいなかったはずだ。

「台湾華語」は、一部の単語でアクセントが違うが、概ね中国語の事。大きく違っているのは、使っている文字。中国では簡略化された「簡体字」、台湾では昔からの伝統的な「繁体字」を使っている。

台湾語」という言い方をしている人には2種類あり、台湾人が普通に使っている言葉、つまり中国語の事だと思っている人。もう一つは、「台湾語」は方言である事を知っている人。

台湾語」は大きな意味では中国語だが、広東語や上海語と同様に、まず他の地域の人には通じない。厄介なことに、台湾語が話せない台湾人も、いる。ちなみに、台湾語の元は中国・福建省南部で話されていた閩南語だ。


f:id:changgang0816:20210123111511j:plain

師範大学語学センターで使う教科書は「當代中文」である。「當代中文」は、日本の常用漢字ならば「当代中文」なので、現代の台湾事情について説明している。

日本でも昔は旧字(ほぼ繁体字と同じ)を使っていたので、「當代」とあっても、普通に「当代」と読める人もいる。例えば「國學院」なら、誰でも国学院と読める。とにかく字画数が多いので、メモを取るのにも、台湾人は大変だ。


f:id:changgang0816:20210123110255j:plain
f:id:changgang0816:20210123110314j:plain

これは最初に習った課(3冊目の第9課)で、パイナップルケーキについて書いてある。店の名前は出ていないが、直ぐに「微熱山丘」(サニーヒルズ)の事だと分かる。サニーヒルズは田舎の南投県で誕生、またたく間にパイナップルケーキ界の雄となった。その発展の過程が書かれているので、余計にサニーヒルズのファンになるぞ。

私たちのクラスも、先生と一緒にパイナップルケーキを食べに行った(無料サービスで一つ食べられる。お茶もお代わりできる)😆。

f:id:changgang0816:20210123120806j:plain
f:id:changgang0816:20210123120819j:plain


この教科書では華人世界で大人気のロックバンド「五月天」とか、世界一のパン職人になった「呉宝春」も紹介されている。授業の最中にも、彼らの名前を使った練習問題がよく出された。みんな習っているけど、途中入学の私には話がよく分からなかった。


名前を出さずに取り上げられている場合もあり、先生が「これは何処の店」とか、誰の事と、よく教えてくれた。例えば、大人気の朝食屋さん「阜杭豆漿」とか、現代アートの「朱銘美術館」とか。中国語の勉強より面白い。

f:id:changgang0816:20210123113523j:plain

f:id:changgang0816:20210123113605j:plain

すると、次の土、日には、のこのこと出かける事になる。



にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。応援クリックをお願いします


にほんブログ村 外国語ブログへ
中国語の勉強(HSK4、5級程度)は「ちょっと中国語を勉強してみる」で。ひたすら師範大学で使っている「當代中文③」の本文、練習問題を取り上げています